地震予知研究センターとは

ABOUT US

GREETING

ご挨拶

東京大学地震研究所・地震予知研究センターは、地震予知を目指した幅広い分野の研究を行うセンターです。日本の地震予知の研究は、1962年に当時の地震学会の地震学会の有志によって出版された「地震予知 -現状とその推進計画-」1)、通称地震予知のブループリントとそれを受けた形で、測地学審議会が1964に「地震予知研究計画の実施について」2)を関係大臣に建議することによって始まりました。その後、いろいろな歴史をたどり、1995年阪神・淡路大震災が発生し、地震予知を目指した研究の内容も大きく変わりました。1998年に新しい地震予知研究を目指す有志によって新計画が提案されました3)。現在は、地震予知研究と火山噴火予知研究が統合された計画4)が行われています。

地震予知研究センターは、この研究計画とそれに関連する計画、また、地震研究所の運営費や科学研究費補助金基づく学術研究、政府の政策課題解決型の受託研究など、様々なリソースに基づいて基礎研究を行っています。その詳細は、それぞれの研究グループの紹介をご覧になっていただくと詳しく解説されています。
私たちの研究は、地震予知を目指した研究ですが、現在のところ、残念ながら、一般的には地震予知は防災に役立てることのできる実用技術にはなっていません。唯一の例外は、気象庁が行っている「東海地域の地震」の予知だけです。これについても、必ず予知ができるとは限りません。2011年3月11日に東北地方太平洋沖で発生したM9.0の超巨大地震は日本の観測史上最大の地震で、このような地震が、東北地方太平洋沖で発生することを予測することはできませんでした。地震予知研究センターでも、この地震についての研究を進め、将来他の地域で起きる可能性のある巨大地震の発生の仕組みを理解する研究を進めています。また、日本列島内陸部で発生する地震は、人々が暮らしている場所の近くで起きるため、しばしば大きな災害となります。こうした地震の発生の仕組みを理解することも、地震発生を予測するためには重要なことです。

この研究のためには、地震学だけではなく、測地学、地球電磁気学、地質学など様々な分野の研究者が共同して研究を進める必要があります。地震予知研究センターでは、そうした観点から、多くの分野の研究者・学生が研究活動を行っています。

地震予知研究センター長
上嶋 誠

  1. 地震予知計画研究グループ(世話人 坪井忠二,和達清夫,萩原尊礼), 1962,「地震予知 -現状とその推進計画-」.この文献は,例えば,つぎの図書に収録されている.力武常次,2001,地震予知 -発展と展望―,日本専門図書出版.
  2. 測地学審議会,1964,地震予知研究計画の実施について(建議)
  3. 地震予知研究を推進する有志の会,1998, 新地震予知研究計画 -21世紀に向けたサイエンスプラン-
  4. 科学技術・学術審議会、地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の推進について(建議)

MISSION STATEMENT

ミッション・ステートメント

地震予知研究センターの果たすべき使命

本センターが果たすべき主たる使命は、地震現象の包括的理解と地震発生予測の高度化のためのプロジェクト研究を行うことです.このような観点から、地震予知をめざした体系的研究の推進、地震災害の軽減につながる基礎的研究の推進、地震現象について先端的かつ多面的研究を推進します。

センターとしての教育協力理念・目標

東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻と協力しつつ、世界的にも指導的役割を果たしうる研究者を育成しています。特に、本センターの研究活動の特徴である大規模な野外観測を中心とする先端的研究の現場で教育を実施することにより、高度で特徴のある大学院教育を行っています。

センターとしての研究理念・目標

地震現象を主対象とした観測固体地球科学分野において、世界をリードする先端的研究を推進し、これらの現象について新たな理解への道を切り開くことを目標としています。固体地球科学の推進のためには、長期間にわたる高精度のデータの蓄積とそのための観測技術の開発が不可欠です。地球科学に特有な、このような長期的研究課題については、国内外の研究機関・研究者の協力のもと、全国共同利用研究所としての地震研究所の活動に貢献します。また、共同利用の機能も活用しつつ、幅広い学融合を推進し、新たな研究分野を切り開き、現象についての新たな視点からの理解を目指します。

センターの存在意義

地震研究所における本センターの存在意義は、第1に、センターのミッションである地震現象に関する研究を先端的に推進し、この分野で世界をリードすることにより、地震研究所としての研究レベルの高度化に寄与することです。また、センターは、地震をキーワードにしつつ従来からきわめて多面的かつ学際的な研究活動を推進し、地震研究所での学融合推進の一翼をも担っています。 第2の意義としては、高度な大学院教育の実施があげられます。センターの研究活動の特徴である大規模な野外観測を中心とする先端的研究の現場で教育を実施することにより、高度で特徴のある大学院教育を行っています。また、地球惑星科学専攻において、地震学分野での教育を担当する教官の多くが本センターにも所属しており、専攻での教育に不可欠な存在となっています。第3の意義はセンターの果たす社会的な役割にあるます。地震現象とその災害軽減についての研究成果を広く国民に還元していくことは本センターの重要な使命の一つです。このことは、地震研究所が全所的な課題として重視している産学官連携推進に大きな役割を担うことにつながります。

FACILITIES

施設紹介

東京大学地震研究所 1号館

海底地震観測実験室

陸域地震・電磁気観測データ処理室

ACCESS

アクセス

〒113-0032  東京都文京区弥生1-1-1 東京大学地震研究所 1号館

東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩7分/東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩15分
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

Google Map

RETURN TO THE TOP